これまでの調律のシミュレーションをまとめて Javaアプレットで見てみます。
(v0.6)傾き(grade)を 0.08と 0.1にした場合を載せました。
ピアノの識別 (Identify Piano Types)
での 既存の CDでの傾き(grade)の範囲で
調律曲線を求める一つの試み
(Tuning Curve Pursuits)の A(1)と
C(88)のセント値の差(24.5 〜 62.8[cent])を比較して見ます。
Octave: 1オクターブの`うなり'(2:1)を 0.5ぐらいで拡張します。
傾き(grade)を 0.08と 0.1にした場合です。
A(1)と C(88)のセント値の差は 30.2と 18.1です。
2Octave: 2オクターブの'うなり'(4:1)を 1.0ぐらいで拡張します。
傾き(grade)を 0.08と 0.1にした場合です。
A(1)と C(88)のセント値の差は 43.4 と 29.3です。
Curve: インハーモニシティ値を
cosh(双曲線余弦 - ハイパボリックコサイン)に対応させてから
sinh(双曲線正弦 - ハイパボリックサイン)と
-e(ネイピア数 - 自然対数)を足し合わせて
2オクターブの'うなり'を一定にする計算式の方法です。
参照〉
インハーモニシティの曲線から調律曲線を求める
(Inharmonicity curve to Tuning Curve)
参照〉
計算式から求める調律曲線のシミュレーション
(Formula Tuning Simulation)
傾き(grade)を 0.08と 0.1にした場合です。
A(1)と C(88)のセント値の差は 46.9 と 42.9です。
NonZero: ノンゼロ方式です。
(これまでの「巻線の調律シミュレーション」と
「高音部の調律シミュレーション」を合わせた方法です。)
'うなり'を 0にするのではなく
倍音を同じぐらいに合わせると言う考え方です。
巻線部と高音部とでは合わせ方が異なります。
傾き(grade)を 0.08と 0.1にした場合です。
A(1)と C(88)のセント値の差は 55.4 と 36.5です。
Envelope: エンベロープ方式です。
(v0.4.1)高音部もエンベロープ方式になりました。
ただあまり違いはありません。
また「NonZero」では殆んど固定ですが こちらは
倍音の取り方で低音域のカーブが変更出来るのが特徴です。
参照> エンベロープのシミュレーション(Simulation of Envelope)
ここでは 10倍音 12倍音までに固定しています。
傾き(grade)を 0.08と 0.1にした場合です。
A(1)と C(88)のセント値の差は 50.2 と 33.6です。
(※v0.5)Triads:三和音方式です。
「ベジエ曲線から調律曲線へ
(From Bezier to Tuning)」
からの方式です。
「純正5度と純正4度」などの二和音でも同様の効果がありますが 代表して「オクターブと純正5度と純正4度」の三和音を 載せています。
傾き(grade)を 0.08と 0.1にした場合です。
A(1)と C(88)のセント値の差は 62.7 と 51.5です。
例えば低音部の拡張を[Envelope]で[Beat]を拡大して見ます。
[Triads]ではより滑らかになっています。
高音部の拡張を[Envelope]の[ABS][<-]では オクターブと 2オクターブの 2つですが...
[Triads]では オクターブと 2オクターブと 純正4度の 3つまでが揃い...
より実際の方法に近い様に思われます。 (ただ 高音部のセント値がより高くなる事については 未検証です。) 調律曲線を求める一つの試み (Tuning Curve Pursuits) で確かめてみました。
(Java appletは 利用出来なくなりました;)
HTML5版です。
上段[ 49(A..): 440.693[Hz]: 0.55 ]テキスト表示: カーソル位置のデータを表示します。
[ unison ... 3octave]リスト: [Beat]で表示する音程を選びます。複数が可能です。
[ 15 ... 9 ]セレクタ: FFTのサンプル数(2^x)を変更します。
[ Curve | Straight | Log ]セレクタ: 巻線部のインハーモニシティ値の傾き(Grade)を選択します。
[ NonZero | Octave | 2octave | Curve | Envelope | Triads | ... ]セレクタ: 上記の調律のシミュレーションを選びます。 [Curve]での基準値はA49キーで 他はA37キーです。
[ ... | Clear ]すべてのキーのセント値を 0[cent]にします。 (その時 インハーモニシティ値は残ります。)
[ 2:1 | 4:2 | 6:3 ]セレクタ:
[Octave]の時に合わせる倍音を選択します。
[2:1]の時の[Cent]と[all(keys)]です。
[4:2]の時の[Cent]と[all(keys)]です。
[6:3]の時の[Cent]と[all(keys)]です。
[ AutoBeat ]ボタン: [Octave | 2octave]の場合に 拡張する[Beat](うなり)の量を 割り振りから自動的に継るように設定します。
[ Unison 1:1 ... 3octave 8:1 ]セレクタ: [part.]と[all]の時に表示する'うなり'の音程を選びます。
[ 1 ... 20 ]セレクタ: [part.]と[all]の時に 表示する倍音の最大値を選びます。
左側 [ Inha(rmonicity) ]ボタン: インハーモニシティ値を表示します。
[ Cent ]ボタン: セント値を表示します。
(v0.6から) インハーモニシティ値を加えなくしました。
[ Beat ]ボタン: 音程のリストで選択した 'うなり'を表示します。
[ part(ial) ]ボタン:
カーソルが示しているキーの倍音の'うなり'を表示します。
その時に打弦点・響板の特性で輝度を変えています。
[ all (keys) ]ボタン: 音程のセレクタでの'うなり'を すべてのキーで表示します。
[ Wave ]ボタン: カーソルキーとその音程から作成したWave信号を表示します。
[ FFT ]ボタン: Wave信号のFFTのスペクトルを表示します。
[Enve(lope) ]ボタン: Wave信号からエンベロープ(包絡線)を取り出します。
[ Graph | Text ]トグルボタン:
グラフ表示とテキストデータ表示を切替えます。
[Beat]で[ABS]の時は
割り振りの順番での'うなり'のデータを表示します。
右側 [ + ][ - ]ボタン: 表示画面の上下の範囲を増減します。
[ >< ][ <> ]ボタン: [FFT]の時に表示する周波数幅を増減します。
[ abs(olute) ]トグルボタン: [Beat][part.][all]での表示を 絶対値(absolute value)に切替えます。
[ -> | <- ]トグルボタン: (v0.6)音程の取り方を [->]は下のキーから上のキーへ [<-]は上のキーから下のキーへと切替えます。
[ a.c.(AutoCent) ]トグルボタン: [Beat(P4th)][Beat(P5th)]スライダの時 割り振りのセント差が最小になる様に 自動的に'うなり'の量を調整します。
(※)[ Bend ]ボタン:
インハーモニシティ値の高音域を湾曲させます。
参照>
HTML5版 高音域のうなりについて
(HTML5 Above the High Range)
下段 [ TrebleG(rade): 0.087 ]スライダ: 中高音部の傾き(Grade - 直線)を変更します。 (以下左側の4つのインハーモニシティ値関係のスライダは 変更後Tuningのシミュレーションを行っていません。)
[ BassG(rade): 0.06 ]スライダ: 巻線の傾き(Grade)を変更します。
[ A49I: 0.55 ]スライダ: A49キー(基準値)のインハーモニシティ値を変更します。
[ WoundW(ire):28 ]スライダ: 巻線の数(0~48)を変更します。
[ Beat(P4th):1.15 ]スライダ: P4thの'うなり'の量を変更します。
[ Beat(P5th):0.4 ]スライダ: P5thの'うなり'の量を変更します。
[ Beat(Octave): 1.0 ]スライダ:
割り振りから拡張する時の'うなり'の量を変更します。
調律のシミュレーションが[Octave | 2octave]の時に
[AutoBeat]ボタンをONにすると'うなり'は
自動的に合わせます。
[Damping:1.0 ]スライダ: Wave信号の減衰値を変更します。(0.01~1.99まで変化します)
(※)[ BendKey: 70 ]スライダ: インハーモニシティ値をこのキーまで湾曲させません。
(※)[ Bend:0.086 ]スライダ: インハーモニシティ値の高音域を湾曲させます。
それぞれのシミュレーションを比べてみます。
オクターブ(2:1)のTuningです。
[Cent][Beat][All]
[Enve.]では 13(A)-25(A)のオクターブを表示します。
Wave信号は減衰値を0.05にしています。
2オクターブです。
Curve(曲線)のTuningです。
NonZeroのTuningです。
エンベロープのTuningです。
三和音のTuningです。
《参照》