これまでの素材をまとめて一連の動作を切替えて使える様にして見ました。
 
    java -jar jtune.jar (もしくはクリックで起動)
	   探査 (Probe)タブ:インハーモニシティ値を
	  JIIで測定します。
	  探査 (Probe)タブ:インハーモニシティ値を
	  JIIで測定します。
	   計算 (Calculate)タブ:インハーモニシティ値から
	  I2TCで調律曲線を計算します。
	  計算 (Calculate)タブ:インハーモニシティ値から
	  I2TCで調律曲線を計算します。
	   調律 (Tuning)タブ:計算した調律曲線の値から
	  JPPでTuningを行います。
	  調律 (Tuning)タブ:計算した調律曲線の値から
	  JPPでTuningを行います。
	   再生 (Playback)タブ:録音した[Wave]ファイルを
	  FFT3Dで表示します。
	  再生 (Playback)タブ:録音した[Wave]ファイルを
	  FFT3Dで表示します。
初めに そのピアノのインハーモニシティ値が必要です。
	  「探査 (Probe)」で測定して下さい。
	  ([I2TC]の様に 4点以上を A49キーを間にして 1オクターブ間隔で
	  巻き線部で2箇所・芯線部で2箇所以上を測って下さい)
	  そのデータ(***.ihdファイル)を保存します
	  (すでにデータがあれば次へ)。
「計算 (Calculate)」:上記で保存したデータを読み込んで
	  88鍵分のインハーモニシティ値を推定します。
	  そしてその結果から調律曲線を算出します。
	  そのデータ(***.ppdファイル)を保存します。
「調律 (Tuning)」:上記で保存したデータを読み込みます。
	  その調律曲線のセント値を使ってピアノのキーを合わせて行きます。
(注:ユニゾンなど より正確な表現の為には是非 耳でのTuningを...)