インハーモニシティのある音程間の`うなり'を グラフで見るようにして見ました。
       (Java appletは 利用出来なくなりました;)
      (Java appletは 利用出来なくなりました;)
    

HTML5版です。
使い方:
(※変更箇所:
	  v1.9.2['14/01/16] HTML5版を追加しました。
	  v1.9.1['13/02/10] Tuningのシミュレーション(TuningFormula2.java)を
	  catenary型に改定しました。
	  cssファイルを別にしました。
	  v1.9['10/12/25] ボタンなどの位置を変更しました。
	  「 < | > 」キー1つ移動ボタンを追加しました。
	  「1.0/1.2」ボタンは無くしました。
	  インハーモニシティの曲線でのシミュレーションを追加しました。
	  v1.8.1['10/11/05] [G/T]ボタンを[Grap./Text]に変更しました。
	  etc.
	  v1.8['05/08/29] 周波数の計算方法を変更しました。
	  v1.7['04/02/01] S・M・LでJava画面のサイズを変更出来るように
	  なりました。
	  v1.6['03/05/11] 「G/T」グラフ(Graph)/テキスト
	  (Text)の切替えボタン・「1.0/1.2」2Octaveの`うなり'数を
	  1.0と 1.2に切替えるボタンを追加しました。
	  v1.5 ボタンの機能などを変更しました。
	  v1.4 音程の種類を増やしました。
	  マウスの位置からキーの値を読み取れるようになりました)
上 [ 49<A>1.354 ]テキストフィールド:[Beats]では マウスカーソル位置(緑色)の キーのデータ [ Key番号 <Key名> うなり数 ] を表示します。 [Part(ial)]では それに加えて(セント値)を表示します。
「 Sander(son) | Equal | Curved 」セレクタ: 音律を「サンダーソン氏の式 | 平均律 | インハーモニシティの曲線のシミュレーション」から切替えます。
「インハーモニシティの曲線のシミュレーション(Curved)」
	  巻線数 28・A49のインハーモニシティ値 0.55・曲線の傾き(Grade)
	  0.087・2オクターブの`うなり' 1.0 
	  でシミュレーションしたピアノです。
	  下図は そのキー全体のインハーモニシティ値です。
 
	参照> インハーモニシティの曲線から調律曲線を求める (Inharmonicity curve to Tuning Curve)
「 P.5th 3:2 」セレクタ: 下記[Inter]の時に音程を選択します。
「 1 」Par.1 セレクタ: 下記[Keys]の時に倍音(その1)を選択します。
「 1 」Par.2 セレクタ:上と同じく倍音(その2)を選択します。
スライドバー:上と同じで キーとキーの間隔を 0(Unison)〜36(3Octave)の間で選択します。
左「 Beats 」ボタン:音程間の`うなり'の数を表示します。
 
      「 Part(ial) 」ボタン:倍音のセント値を表示します。
 
      「 Inter(val) / Keys 」トグルボタン: 音程での選択か自由なキー間隔での選択かを切替えます。
「 Grap. / Text 」トグルボタン:
	  グラフ表示(Graph)とテキスト表示(Text)を切替えます。
	  「Text」では 2音の倍音を セント値と周波数で表示します。
 
      下 スライドバー:(画面右から移動しました。) その時の最大値(`うなり'の数・セント値)に設定されています。
水平目盛の最大値を x2 | 1/2倍します。
	  その倍数はボタン下に[ x1.0 ]の様に表示しています。
「 < | > 」ボタン: カーソルキー位置を1つづつ上下します。
[Part(ial)]で 緑色は 現在 カーソルで選択されているキーを表し オレンジ色はそのキーからの 音程のキーを表します。
始めは サンダーソン氏の式で 1:2だけではなく 2:4や 3:6は
      どうなっているのか? との疑問でした。
      それは以下の図のような結果となりましたが 
      それ以外でも変わった`うなり'? が見付かるかも知れません。
	 「Dim.5th 7:5」(増4度・減5度)の`うなり'です。
      「Dim.5th 7:5」(増4度・減5度)の`うなり'です。
| Interval | Partial-1 | Partial-2 | KeyKey | 
|---|---|---|---|
| mi.2nd | 15 | 16 | 1 | 
| mi.2nd | 11 | 12 | 1 | 
| Mj.2nd | 8 | 9 | 2 | 
| Mj.2nd | 9 | 10 | 2 | 
| mi.3rd | 5 | 6 | 3 | 
| mi.3rd | 6 | 7 | 3 | 
| Mj.3rd | 4 | 5 | 4 | 
| P.4th | 3 | 4 | 5 | 
| P.4th | 6 | 8 | 5 | 
| Dim.5th | 5 | 7 | 6 | 
| Dim.5th | 8 | 11 | 6 | 
| P.5th | 2 | 3 | 7 | 
| P.5th | 4 | 6 | 7 | 
| mi.6th | 5 | 8 | 8 | 
| Mj.6th | 3 | 5 | 9 | 
| mi.7th | 4 | 7 | 10 | 
| mi.7th | 5 | 9 | 10 | 
| mi.7th | 9 | 16 | 10 | 
| Mj.7th | 8 | 15 | 11 | 
| Octave | 1 | 2 | 12 | 
| Octave | 2 | 4 | 12 | 
| Octave | 3 | 6 | 12 | 
| Octave | 4 | 8 | 12 | 
| Octave | 5 | 10 | 12 | 
| Octave | 6 | 12 | 12 | 
| 10th | 2 | 5 | 16 | 
| 12th | 1 | 3 | 19 | 
| 2octave | 1 | 4 | 24 | 
| Oct.10th | 1 | 5 | 28 | 
| Oct.12th | 1 | 6 | 31 | 
| 3octave | 1 | 8 | 36 |