FFTの CプログラムをJavaに変換して見ました。
      そして 周波数発振器シミュレーター(OSC)と合成する事が出来ました。
      これで 形成されている波形と FFTを一つの画面で見る事が出来ます。
       (Java appletは 利用出来なくなりました;)
      (Java appletは 利用出来なくなりました;)
    
(※変更箇所:
 	  v1.8.1['18/09/08] HTML5版を追加しました。
	  
v1.8['13/01/15] ボタン位置・操作など変更しました。 cssファイルを別にしました。
HTML5版です。
上側 [ Ch.1 ][ Ch.2 ][ Add ]選択ボタン:
	  表示する信号を選びます。
	  「Add」は「Ch.1」と「Ch.2」を合成した波形を表示します。
(※)[ 8 ... 13 ]セレクター:
	  FFTのサンプリング数を選びます。
	  2の乗数で表していて
	  8:128 9:256 10:512 11:1024 12:2048 13:4096 です。
	  検出出来る周波数の最大値はその半数となります。
	  (大きくなるほど時間がかかります)
(※)[ Flat ... ]セレクター: 信号波形を選択します。
	  (※)[Flat]は全て一様なレベルの倍音です。
	  [Sine]は倍音が正弦波で減衰します。
	  [Square]は矩形波信号です。
	  [Harp]と[Piano]では 弦の打弦点の変更を加えた倍音成分です。
	  ただし[Piano]では
	  インハーモニシティをシミュレーションしてはいません。
(※)左側[ FFT ]ボタン: FFTのスペクトルを表示します。
 
      (※)[ OSC ]ボタン:合成したWave信号を表示します。
 
      (※)[ + ][ - ]ボタン: 波形の上下を増減します。
下側[ Ch.1: 10[Hz] ]スクロールバー: Ch.1の周波数を増減します。0~100[Hz]です。
[ Ch.2: 20[Hz] ]スクロールバー: Ch.2の周波数を増減します。0~100[Hz]です。
[ Partial: 1 ]スクロールバー: 倍音数を1〜20まで増減します。
[ Striking.P: 1/10 ]スクロールバー: [Harp]と[Piano]時のみ 打弦点で倍音成分が変化します。