ビートを選んで 調律曲線が変化するのを見てみます。
使い方:
(変更履歴:
	  v1.0['24/05/15])
 
	 デフォルトのアイコンです。
画面下:
          
             左下から「initBeat」「Inha.」「Cent」「Beat」「initSet」
	  のクリックで
          左下から「initBeat」「Inha.」「Cent」「Beat」「initSet」
	  のクリックで
	  「ビート選択」「インハーモニシティ値」「セント値」「ビート値」
	  「初期設定」に切り替わります。
        
「initBeat」:
	  
	  
             調律曲線を描くビートを選択します。1つでも複数でも選べます。
	  
	  調律曲線を描くビートを選択します。1つでも複数でも選べます。
	
「Inha(rmonicity)」:
	  
             「インハーモニシティ値を表示します。
	  
	  「インハーモニシティ値を表示します。
	
「Cent」:
	   
             セント値を表示します。
	   
	   セント値を表示します。
	   「Up」「Down」ボタン:セントの値を上下します。
           「Clear」「Tune」ボタン:チューニングを "止す" か "行う"
	   かを選択します。
	   灰色の曲線は 4度・5度・オクターブ の3つで作った
	   「Triads Tuning」の 参考値です。 
	
「Beat」:
	  
             ビート値を表示します。
	   
	  ビート値を表示します。
	  「initSet」の初期設定の下側 音程スイッチで選びます。
          「Up」「Down」ボタン:ビートの値を上下します。
          「Reverce」ボタン:ビートを取る上下方向を変えます。
          「Absolute」ボタン:値を絶対値で表示します。
	
「initSet」:
	  
             初期設定を行います。
	   
	  初期設定を行います。
        
          「Fin!」このプログラムを終了させます。
          「Graph.TextSize」グラフ文字の大きさを
          大(70)・中(55)・小(40)から選択します。
          「A49-inharmonicity」a49のインハーモニシティ値を変化させます。
          「grade」芯線側の傾きを変化させます。
          「bass grade」巻線側の傾きを変化させます。
          「wound wire」巻線の数を変化させます。
          「limit」ビートの取り方('うなり'の数)を変化させます。
          「laying」割り振りの範囲の傾きを決めます。
          「min.2nd ... 3octave」表示するビートを選択します。